2021年も残すところ10日あまりとなり(ベタですね)、クリスマスの賑やかなムードと師走の駆け足ムードが周囲を包み込んできました。商業施設や街路樹のイルミネーションが輝き、冬の寒さが空気に満ちています。
今年やり残したことは、ありますか?
コロナ禍で旅行に行けなかったり、好きなアーティストのコンサートが中止になったり、不完全燃焼の方も多いのでは。
私pandaは早期のリタイア(退職)を決意して、12月末で予定通り退職しますので、ある意味やり切ったと言ってもいいでしょう。
こうしてブログも開設できましたのでこちらも一応達成です。
2021年の資産運用の結果は岸田ショックで低迷が続いてはいますが、2021年全体としては対2020年での成長率は20%前後に落ち着きそうですので、過去5年間で2番目に良いです(1番は2020年)。
年内12月は日経平均が30,000円台まで上昇するのではと期待していましたので、低迷している株の損切と高配当株やアメリカ株ETFへの入れ替えをしようと思っていましたが、オミクロン株の広がりと岸田総理の配当増税発言により日本株は全体的に低迷していますので、これができていませんね。
全体的に下がっている時に売るのは得策ではなさそうです。
やっときゃよかった事
「やり残した」とは「自分がやろうと思っていたけどできなかった事」ですが、少し踏み込んで「振り返ってみてやっときゃよかった事」はないでしょうか。
一般的には、貯金、資産運用、スキルアップ、健康志向、生活習慣の改善などが考えられます。
転職予定の方は、就職活動期間と即就職できなかった時のための金策(失業保険と離職後税金・保険対策)が必要ですが、あらかじめ目途が立ってから現職を退職すべきでしょう。
転職の目途が立つ前にパワハラ、ストレスなどのメンタル原因で緊急避難的に離職する場合でも、精神内科などできちんと診断書をもらってから一時休職するなど、動き方を考えた方がいいです。
失業保険をもらえるタイミングが早まったり、健康保険の納付料減免などのメリットがあると思いますので、こちらも調べた方がよいです。
役所の窓口でも教えてくれると思いますが、役所は基本聞かないと教えてくれませんので、事前にキーワードくらいは勉強してから聞きにいきましょう。
私pandaは早期退職の理由はパワハラによるストレスなんですが、自己都合退職を選びましたので、税金、保険、準備資金についてはそれなりに考えておりまして、やり残し感は特にありません。
さあ、それでpandaの「やっときゃよかった事」ですが、一番は人脈づくりです。人間は一人では生きていけない動物なのです。
支えてくれる妻や家族はありますが、それ以外の人間関係は会社以外ほとんどありませんでしたので、それがなくなった今は他者との交流は全くありませんので、まずはここからです。
積極的に外に出て行動しないといけないですね。リハビリ、リハビリ。
年頭所感など
2022年、年が明けて、今年1年の過ごし方はあらかじめ思い描いてはいます。
今年はリタイア生活始まりの年ですから、これまでの20年とは違った意思決定アプローチをしていきたいと思っています。
まずは「自分にとって何が幸せか」を判断基準にして、やりたいことを積極的にやっていきたいと思います。
勘を信じて、思い付きを大事にして物事を判断したいと思います。そして新たな人生を楽しむこと。
何事も失うものが小さければ、得るものを最大化できる可能性を試したいと思います。
つまり、大きなチャレンジはできないかもしれませんが、少々リスクがあっても楽しみ優先、得るものを優先していきたいと思います。
なにせ1個人ですから、うまくいかなくても自分の責任で、他人に迷惑をかけることはありません。
明日から1日1日が新しい1日です。楽しんでいきましょう。
2022年もpandaブログをよろしくお願いいたします
退職後初めての正月は、これまでよりゆっくり時間が過ぎているような気がします。
以前はまとまった休日を全力で休んでいる感じでしたが、いまは余裕を持って楽しんでいる、といった感じです。
今回は30日から1日にかけて娘と娘の彼氏さんが来訪しましたので、これまでと違って今回は私がホスト役。
部屋の掃除や寝具の準備、年越しそばやお雑煮やおせちの支度など、妻と二人であーでもないこーでもないと相談しながらの準備作業を行いました。まあこれはこれで面白かったです。
数年後、子供達や孫達が訪ねてくる未来を想像して、幸せな時間を過ごすことができました。
皆様の2022年が、どうぞよい年でありますように。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
こちらの記事もご一読ください。


コメント