ポジティブ・シンキングの習慣を身に付ける
退職して自由な時間が増えたことで、仕事や通勤のストレスはなくなったので、自分にとってマイナスになる要因は減りましたが、ここで何もしなければプラス・マイナス・ゼロの状態に留まってしまいます。
人生の第2ステージを充実させるためにも、ポジティブ・シンキングを心がけたいと思います。そこで考えたのは、この3点。
- 楽しみな予定を作る
- 誰かの喜ぶことにお金を使う
- 自分の得意分野で成果を上げる
楽しみな予定を作る
ざっくり1年の間にやりたい事は考えていましたが、具体的に月内、週内に待ち遠しくなるような予定を作っておきたいですね。定期的な飲み会やコンサート、旅行など。
この定期的なという所が大事なところで、誰かの誕生日などあらかじめ日程が決まっているものを題材にすると、すぐに予定が作れそうです。
そうそう、1月は母の誕生日がありますので、早速食事会の予定を組みましょう。昨年末はフレンチレストランで食事会をしたので、今度はイタリアンか、中華でしょうか。
こうやって、家族の誕生会だけでも、家族4人分と両親分で、少なくとも6か月分の予定ができそうですね。これはいいアイディアです。決まり事としてやってみることですね。
あとは、好きなアーティストのコンサートなんかもいいですね。行って見たいのが山下達郎さんのコンサートですが、応募してもなかなかチケットが手に入りませんでした。いつか当たればいいですが。
また定期的に訪れる場所というのもアリです。
地方のお祭りや野外フェス。例えば唐津くんち(11月)や海の中道や糸島で行われる音楽フェスなどは行ってみようと思ってます。
月内の定期的な予定も作りたいです。例えば麻雀大会とか、ホームパーティとか。
麻雀仲間は会社員時代のメンバーしか思い当たらないので、別のサークル活動を物色した方がよさそうです。
誰かの喜ぶことにお金を使う
平たくいうとプレゼントですが、モノだけでなく映画やコンサートのチケットなど、経験や体験もプレゼントできればいいですね。
誰かが喜ぶ姿を想像するのは楽しそうです。
妻や娘たちに香水をプレゼントしたのも私にとってとても嬉しい経験でした。(大人の女性へのプレゼント)
家族以外の人へのプレゼントというのは、あまり経験がないのですが、そもそも会社以外に友人が少ないので、あげたくてもあげる人がいません。
ちょっとずつ友人と呼べる人を作っていきたいですし、その人たちに何かプレゼントできたらいいですね。
自分の得意分野で成果を上げる
得意分野というと、プログラミングやブログの執筆などです。
とりあえずブログは頑張っていますので、プログラミング面で何かできることはないか。
ジョブマッチングサイトのランサーズとかに登録してみようと思います。
果たして少額でも稼げる仕事が見つかるのか。何事も経験ですよね。頑張ってトライしようと思います。
これこそ、まさにポジティブ。
今回も、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
過去の人気記事もご覧いただけると嬉しいです。



コメント