日々の生活の中でちょっとだけ気になる点ってないですか?
私は、生活環境の見直しをする時に、家具や家電をリニューアルしたり、バージョンアップしたりするのが大好きです。
今回は最近私が買って良かった商品と、その使用感などを紹介をしてみようと思います。
AARKEの炭酸水メーカー
好きなお酒はpandaはビールと焼酎のソーダ割、妻はビールとハイボールです。
そこで必要なのが炭酸水。
今は1リットル78円の強炭酸水を、ひと月あたりの消費量は約20本くらい購入していますので、週1回程度はディスカウントストアに買い物に行くのですが、1回に4~5本購入しなければなりません。
同様にペットボトルのゴミが大量にでますので、潰して分別用ゴミ箱に入れ、月1回程度ゴミ出しが必要なんです。
そこで、こちらを購入しました。
AARKでアールケと読みます。スウェーデン発こちらの炭酸水メーカーは、お部屋のインテリアにも溶け込むおしゃれなデザインです。
炭酸ガスのボンベは、ソーダストリームという商品のボンベが使えます。
これは、1本あたり60リットル分で2本で初回は約6000円。
1リットルあたりでは50円ですから、ディスカウントストアの1リットル78円より割安になります。
ちなみに初回購入は2本単位です。
店頭での購入では、空のガスボンベを持ち込む手間が必要ですが、ゴミ出しやペットボトルを潰す手間は大幅に減らすことができます。
重量が重くて、安定感がありますので操作性はとてもいいですし、ペットボトルのゴミがでないのと、頻繁に買い物に行かなくてもよくなったのは、とてもよかったです。

ペットボトルのゴミ出しは
ほとんどなくなりました!
BRUNOのホットプレート
お洒落でコンパクトなホットプレートを購入しました。前から欲しかったBRUNOです。グリーングレーが欲しかったんですが在庫切れ。仕方なくピンクベージュを購入。
それまで持っていたTIGERのホットプレートは、鉄板も広くて餃子40個くらいは焼けましたが、家族も夫婦二人となり、収納にも困らないコンパクトなものに替えることにしました。
早速、お好み焼きを焼いてみましたが、少し小さかったかも。
でも見た目がかわいいので、使う際のワクワク感が全然違います。お好み焼きのサイズを工夫したりして、これからどんどん使っていこうと思います。
たこ焼き用の鉄板も付属しているので、これも楽しみです。
布団乾燥機カラリエ
布団乾燥機が壊れていたので、こちらもリニューアルしました。
以前持っていたものは、黄色いナイロンの袋状のマットに、蛇腹のホースを差し込んで使うタイプで30年以上前のモノ。
さすがに電気系がいかれて、温風がでなくなりました。それで今回購入したのがこちら。アイリスオーヤマのカラリエです。
この製品は、マット不要でコンパクトに収納できるところが気に入りました。使い勝手はよいです。
布団だけでなく靴の乾燥にも使うこととができますので、とても重宝しますよ。

びしょ濡れのスニーカーが
1時間で乾きます。
人感センサーごみ箱
こちらも以前から気になっていたモノ(コト)なんですが、私が住んでいる地域では、プラスチック製容器包装は専用のゴミ袋による分別が必要です。
卵のパックや食品トレイ、お菓子の袋や発泡スチロールなどが対象で、かさばるわりには重量は軽いので、ゴミ出しの回数を減らすために45リットルのゴミ袋を使用していました。
ただ、これまではゴミ箱が小さかったので、小さい袋に一杯になったら、大きい袋に入れ替えるという手間がかかっていました。
そこで今回導入したのが、ステンレス製キック&センサーペール。
容量50リットルと十分ですので、ゴミの入れ替えなどは不要です。
しかも料理の途中で発生するゴミをワンアクションで捨てられます。
つまり①ゴミ箱のフタを開ける→②捨てる→③閉める、の手間が省けるんです。
実際の動作の様子はこちらです。
センサー付近に手を持って行くと自動で開き、5秒後に自動で閉まります。
もし両手がふさがっていたとしても、足でコツンと蹴るなどの振動を与えることでも開いてくれるとい裏技も装備されてます。

単3電池3本(別売り)が
必要です。
まとめ
以前、断捨離の記事で、ときめかないモノは捨てる対象という話を書きましたが、「まだ使えるんだけど、ときめかない」モノってありますよね。
ちょっと使うまでの準備が手間だったり、収納がきれいにできなかったり、お手入れが面倒だったり、手間がかかったり。
日々の生活で、なんとなく残念な気持ちになるモノ・コトは、少しずつリニューアルして残りの人生も楽しんでいきましょう!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。
関連するこちらの記事もご一読ください。

コメント