今回は、成人した子供を持つpandaが、少ない子育て経験から考えた子供のために、やって良かった事と、ぜひやっておくおくべき事を紹介します。
私pandaは教育者でもありませんので、ぜひエンタメとして読んでいただければ嬉しいです。
幼児期の歯磨き「仕上げはお母さん」
panda(現在55歳です)は、29歳で長女を授かりまして、その後32歳で二女を授かりました。
当時は、まだ昭和の終わり頃ではありましたが、新しい夫婦の形や子育ての形が、先進的な識者の方たちから示されており、核家族化が一般化した社会に、新たな家族の子育て方法を示し始めていた時代です。(昔の常識がアップデートされ始めた時代)
私はもちろん子育ては初めてでしたが、私の両親たちが信じた旧世代の子育て方針が、社会の変革とともに崩壊し、新たなモデルを模索していた時期だったのではないかと思います。
そこで私たちがモデルにしたのは、POPEYEやHotDog、nonnoやananといった1990年代の雑誌の影響を強く受けた世代だけに、「たまごクラブ」、「ひよこクラブ」といった雑誌でした。いやはや当時のベネッセのマーケティングは無敵でした。
新米パパとなったpandaは、まんまと飛びつきました。それともうひとつ、お世話になったのはNHK教育TVの番組でした。
TVで子供の歯磨きをする親の姿が放送されていたので、「そんなものか」と、仕上げ磨きを行っていましたが、今にして思えばその効果は絶大。
我が家の子供は二人ともいまだに虫歯ゼロだそうです。
父親の私はいまも歯医者に通っていますので、虫歯が一つもなくて歯医者に通ったことがないなんて、なんと羨ましいことでしょうか。
専門家の見解では歯は1本100万円、口全体で3000万円くらいの価値があるそうですから、小さなお子さんをお持ちの皆さんは、ぜひ試していただきたいと思います。スキンシップにもなりますしね。
所で一生、虫歯にならない人って、どれくらいいるのでしょうか?
ちなみに、日本の虫歯人口(永久歯に虫歯あるいは虫歯を治療した歯を持つ人の数)の割合は緩やかな減少傾向にあるそうです。
世代別にみると、45歳~84歳は増加傾向だそうです。2011年時点では80%超が虫歯の問題を抱えていて、未成年者の虫歯人口は大きく減少しているそうです(今と昔の日本、虫歯人口の割合は? 出典:ハプラス歯科)。
歯科医にとっては、新たな需要が減る可能性がありますが、今時点では高齢者の歯科医受診率はかなり高いのではないかと思います。
今の内に稼いでおかないと、将来はちょっと不安かもしれませんね。
自立心を育む
panda家では、自宅マンション(いちおう3LDK)が狭い事もありまして、「子供は早くを家を出る事」を常としてきました。
しかし実際子供たちが、遠くの大学に入学したりすると、寂しいやら、寂しいやら、寂しいやら。。
上の子が大学進学で出て行った時は、まだ我慢もできましたが、下の子が出て行った後などは、子供を育て上げた達成感などではなく、ただただ喪失感のみを感じていました。
近くにいると、ちょっと小言でも言いたくなるのですが、遠く離れてしまうと寂しさが上回り、どうしたらいいものかわからなくなったものです。
それでも、彼女たちは二人とも最初の就職は、思った通りには行かなかったようですが、2回目、3回目とチャレンジしています。逞しい!
FIREを目指す父としては、ひとえに「自分の幸せを見つけてほしい」と願うばかりです。
自分の人生を生きる
今振り返ると、子供の教育とは「親の生き様」につきると思っています。
目の前にいる親が、仕事を持ち、家族を養い、相手を気遣い、子供のためを思い一生懸命生きている姿を見せることこそが、子育ての本質だと思いました。
その中でも親自身が「自分の人生を生きる」事が重要です。
時には失敗することもありますが、自分の思う自分の人生を生きる姿を見せることは、子供たちが将来、自分の道を選択する時の判断基準になるのではないかと思います。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。
こちらの記事もご一読ください。


コメント