資産運用 お金の悩み、あるだけ使う家計は要注意 巷にあふれる家計診断や節約術、55歳でFIRE達成したpandaが、ダメな家計のポイントと富裕層になるためのお金との付き合い方を考えてみた。 2023.09.30 2023.10.04 資産運用
資産運用 そろそろ本気で考える、年金と税金の落とし所 50代も後半に近づいてきたので、そろそろ年金の事を真面目に考えてみます。繰り下げ、繰り上げ、インフレ、で総受給額はどう変わるのかと、開始タイミングを決める条件は。 2023.09.17 2023.11.18 資産運用
資産運用 2023年上半期 家計簿&資産状況まとめ 日本株上昇で金融資産はどうなった? リタイア後1年半が経過した2023年6月末時点の資産状況を整理しました。日本株市場が好調を維持していますが、年初から損切を進めてきた資産状況はどうなっているのでしょうか。 2023.07.04 2023.09.05 資産運用
資産運用 2022年家計簿&資産状況まとめ 4%ルールは実現できるのか? リタイア後1年が経過した2022年12月末時点の資産状況を整理しました。日米株式市場の暴落により資産は目減りしましたが、FIRE生活は今後も維持していけるのでしょうか。 2022.12.31 2023.04.12 資産運用
資産運用 相続するとき、させるとき。孫への贈与で節税対策 政府は相続税対策の王道ともいえる「生前贈与」をなくして「相続税」として一本化させる検討を進めているそうですが、果たして自分の資産は相続税の対象になるのか。忘れてはいけない自分の親からの相続。ちゃんと節税対策も考えておきたい。 2022.10.24 2023.02.13 資産運用
資産運用 2022年7月の家計簿&総資産状況 22022年7月の家計簿を公開します。今回は総資産の状況も合わせてお見せします。日米の株式はまだまだ不安定な状況ですが、資産状況はどうなったのでしょうか。 2022.08.06 2023.05.09 資産運用
資産運用 2022年6月の家計簿、配当金収入をもっと増やしたい 22022年6月の家計簿を公開します。5月は予算をオーバーしてしまいましたが、6月はどうだったのか?日米の株式が下降傾向で、私の株式資産もかなり溶けてしまいましたので、今後も要注意です。一方で期末の配当金がほぼ出そろいましたので、その金額と振り返りも。 2022.07.01 2022.08.06 資産運用
資産運用 2022年5月の家計簿、予算オーバーでFIRE計画は早くも黄色信号か 22022年5月の家計簿を公開します。5月は関西への旅行費用や各種税金の支出がありましたので、ひと月の予算をオーバーしてしまいましたが、その代わり失業保険が少し多めでした。その内ワケと振り返りは本文で。果たして私のFIRE計画は絵に画いた餅になるのかどうか?見直しは必要か? 2022.06.01 2022.06.19 資産運用
資産運用 年収と幸福度、お金をたくさん稼ぐことが幸せとは限らない たくさん稼いだとしても必ずしも幸せには慣れないという雑誌のアンケート結果がありました。確かに納得できるところもたくさんありそうです。年収1000万以上の人が幸せでない理由はなんなのか、また年収が少なくても幸せに生きるためにはどうすれば良いかについて考えてみます。 2022.05.25 2023.01.29 資産運用
資産運用 2022年4月の家計簿、リタイア後に旅行なんか行ったらこうなった 22022年4月の家計簿を公開します。今月は沖縄~石垣旅行にいきましたので娯楽費の支出が多かったですね。が、これは使おうという意思をもって使ったお金なので仕方ありません。果たして私のFIRE計画は絵に画いた餅になるのかどうか?見直しは必要なのか? 2022.04.28 2022.06.01 資産運用
資産運用 リタイア生活3か月経過後の総資産(2022年3月まとめ) リタイア後3か月経過時点の資産運用結果を整理してみました。2022年の始まりは大波乱の3か月でしたが、株価の乱高下の割には、総資産は若干のマイナスで収まりました。 2022.04.03 2023.01.27 資産運用
資産運用 2022年3月の家計簿、早期リタイア生活3か月目の成績表 2022年3月の家計簿を公開します。ちょっと食費が多かったですが、トータルでは過去最少に抑えられています。一方で企業型DCからiDecoへの切り替えは、予想できない展開になりました。今後も予断を許しませんね。 2022.03.30 2022.05.25 資産運用
資産運用 2022年2月の家計簿、住民税35万はやっぱ厳しいです 2022年2月の家計簿を公開します。ちょっと食費が多かったか?? 資産面ではウクライナ情勢から不安定な値動きが続いていますので引き続き予断を許しません。支出面ではだいぶ安定しているものの、今後のインフレ懸念を考えると、あまり楽観もできないですね。 2022.02.28 2022.05.10 資産運用
資産運用 ライフプランを可視化する!エクセルで老後資金を簡単シミュレーション 資産シミュレーションの作り方を解説します。まずはここから、自由への第一歩です。FIREを目指す方には必須科目、目指していない方にとってもきっと人生設計の上で役に立ちます。老後や退職後の生活費や年金収入など、この先20~30年の収支を見通す助けになります。 2022.02.14 2023.10.06 資産運用
資産運用 2022年1月の家計簿 2022年1月の家計支出はどれくらいになったのか。想定したFIRE後の支出とどれくらいかけ離れているのか。また資産面でも株式の急落がいつまで続くのか。pandaのFIRE計画は果たして予定どおり進んでいるのか。 2022.01.29 2022.11.18 資産運用
資産運用 給料が20年間も上がらない日本という国は、ホントに大丈夫なのか? 日本はこの20年給料が上がっていない。この国では将来の幸せが描けなくなっているのではないでしょうか。日本は大多数の国民が幸せを享受できないまま、超インフレ地獄にむかうのか。もう会社や国に頼っている場合ではない、自分はどうしたいのか自分の頭で考えて、少しでも早く行動に移そう。 2022.01.25 2022.05.24 資産運用
資産運用 楽天銀行の制度改悪でどう動く 楽天銀行の普通預金金利の引き下げに対してどう動くかについて。今もらえているものを取り上げられるのは、いやな感じがしますね。この感情は心理学的にいうと「現状維持バイアス」というらしいです。今後楽天ユーザーはどう動くか?私は少しずつ距離を置こうかと思います。 2022.01.17 2022.07.16 資産運用
資産運用 2021年12月の家計簿、果たして家計支出はどれくらいか 2021年11月に地元に戻って12月はほぼ自宅にいる生活をしましたが、果たしてその家計支出はどれくらいになったのか。そもそも想定したFIRE後の支出とどれくらいかけ離れているのか、いないのか。 2022.01.15 2022.05.25 資産運用
資産運用 リタイア生活スタート地点の総資産(2021年総まとめ) 2021年の資産運用結果を整理してみました。2021年は2020年に引き続き米国株、日本株がともに好調な1年だったので、総資産の伸びは23%。ここが2022年のリタイア生活のスタート地点になります。この先の推移は4半期単位くらいに報告したいと思います。計画通りに行けばいいですが。。 2021.12.31 2022.11.21 資産運用
資産運用 家計簿ソフトのかしこい利用法、家計管理の省力化と見える化 退職後の家計管理を省力化、見える化するために、Money forward Meというソフトを使用します。まずは夫婦で同じアカウントを使用して、二人で入力・参照できるようにと考えています。また銀行の口座連携機能による残高の自動照会、クレジット決済による支出の自動連係も活用していきます。 2021.12.01 2023.09.19 資産運用