家計管理について、今回あらたに試してみた方法をお話しします。
家計支出を正確に把握することは、
早期退職を志す人にとって大事な事
ですから、是非読んでみてください。
家計管理の目的
給与収入がなくなった我が家では、現在の資産を運用しながら取り崩してくつもりです。
しかし計画以上に使ってしまったり、思ったような運用益が得られなかった場合に、計画を変更(微調整)していかなければなりません。
そのためには、家計の日々の状況はある程度正確に把握する必要があるのです。しかも簡単に。
したがって、家計管理に必要な機能としては、大きくは以下の3点です。
- 夫婦二人で入力・参照ができること
- 口座管理も簡単に行えること
- 支出が簡単にもれなく記録できること
家計簿ソフト(Money Forward Me)の導入
そこで、今回導入する家計簿ソフトは「Money Forward Me(無償版)」です。
panda家ではこれまで、家計簿ソフトは夫panda(私の事です)のみ利用していましたが、今回夫婦二人で家計簿ソフトを利用する方法に変更します。
で、Money Forward Meを利用する上で考慮する必要があったのが、複数端末から入力可能なことです。
つまり、妻にもこのアプリをインストールしてもらい、同じアカウントを複数端末から利用する形をとろうと思います。
したがって、私の個人アカウントとは区別するために、今回2つ目のgoogleアカウントを別途作成します。
こちらは、クローム(ブラウザ)の右上に表示されている丸いアカウントのマークをクリックして、「別のアカウントを追加」を選択すれば簡単に作成できます。
これで、私のスマホ、妻のスマホ、私のPC、の3つの端末から、共通アカウントを利用して、家計簿ソフトへの入力と参照ができるようになりました。
これで一つ目の課題はクリヤできました。
金融機関と連携
ご存じの方も多いと思いますが、最近の家計簿ソフトは、銀行口座とのデータ連携を設定することができます。要するにボタン一つで銀行預金の残高が照会・表示できるということです。
これまでは、個別に各銀行にログインして残高照会をしていましたが、その手間が不要になります。
今回私は、クレジットカードの引き落とし先である楽天銀行、みずほ銀行など合計5社を連携します。(無料版では10社まで連携が可能です)
また、クレジットカード会社と連携することによって、各社での利用明細がすべて家計簿の支出実績として連携されますので、ユーザーは費目(食費だとか、家電、日用品など)の設定のみを行えばよいことになります。
一方現金で支払ったものは、直接手入力するか、レシートをスマホのカメラから読み込むこともできますので、誤入力防止にもなりそうですね。これは妻が喜びそうです。
ちなみに、見せたくないクレジットカード支出は、連携せずに個別管理していますが
これで、2つ目の課題もクリヤです。
現金残高の管理機能
例えば月の始めに現金を銀行からおろして食費や日用品の購入を行う場合、この現金残高の管理が必要です。
クレジット払いでなければ、自動連係はされませんので、使う都度インプットする必要があるのですが、この時便利なのが財布機能です。
これは、銀行口座と同様に「財布口座」を作成し、連携先を「「財布(現金管理)」とすることが必要です。そして、現金を支払った際の入力時は、支払い元をここで作成した財布口座名にすれば、現金残高の管理が行えます。
財布を作成する方法(マネーフォワード MEのサポートサイト)
きちんと日々の支出が入力できるかどうかは、運用ルールを家庭内でどれだけ守れるかにかかっていますが、入力はレシート単位にまとめることにより、手間を省きます。
例えば、スーパーでの買い物は全部食費とする、としたり、このドラッグストアのレシートは全部日用品扱いにする、といった感じです。
これだと、細かい費目設定や費目ごとの傾向管理などはできませんが、そこは大まかでよしとして、日々の支出がもれなく把握できることに重きを置きます。
ということで、3つ目の課題もクリヤですね。
予算設定と総資産の見える化
今回panda家においても、結局いくら使ったのかを集計するだけではなく、予算に対してどれくらい使ったのか、予算は達成できるのか、といった管理方法をとっていこうと思います。
というのも、今後収入がなくなり、資産を取り崩していく訳ですから、当然野放図に使ってよいものではありませんし、最低限これだけは基礎生活費として必要という金額をきちんと見極めたいわけです。
ということで12月から向こう1年くらいは、どれくらい使ってよいものかをお試しする意味もかねて、きっちり家計管理をしていこうと思います。
また、総資産の見える化という意味では、これまでエクセル上で管理していた、現金資産と投資資産についても、このソフトを使えば全体把握が容易になりそうですので、これから、証券口座との連携も行っていこうと思います。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。
関連するこちらの記事もご一読ください。ではまた!
コメント